公開日:|更新日:
ここではどんな自動車学校が自分に合っているか知るために指定自動車教習所と届出自動車教習所の違いについて解説しています。また通学で免許を取得するのと合宿を利用する場合、それぞれのメリットについてまとめています。
指定自動車教習所と届出自動車教習所の違いは公安委員会が認可をしているかどうかです。公安委員会が定める基準をクリアすると指定教習所として認定されます。指定教習所を卒業するメリットは技能試験が免除となることです。そのため運転免許試験場では、学科試験に合格するだけで免許が受け取れます。
届出教習所の特徴は公安委員会より指定を受けていないので、教習内容の自由度が高い点です。自由な教習が行えるので、運転技能が高ければ少ない講習回数で仮免許試験へ臨むことができます。そのため教習費用を安く抑えることができることもあるのです。しかし、仮免許試験や技能試験は運転免許試験場で受験しなければならないのがデメリットとなります。
学業やバイトなどと両立しつつ、地元で免許を取得したいなら通学がいいでしょう。地元の教習所に通えば、路上教習を受けるのが知っている地元の道路なので安心して運転できます。また卒業後に多く走ることになる道路について教えてもらえるのも、通学のメリットと言えます。反対にデメリットは合宿で免許を取るよりも時間がかかってしまうことです。特に繁忙期では、教習の予約が取れず間が空いてしまうことがあります。
合宿免許ならば、教習の予定が卒業までしっかりと決まっているので教習の予約がとれず余計に時間がかかることはありません。また通学に比べて費用が安く抑えられるのも合宿を利用するメリットとなります。
札幌駅から | 電車3分 |
桑園駅から | 徒歩2分 |
AT車教習 | 320,155円 |
MT車教習 | 335,830円 |
※料金は2021年12月の情報です
札幌駅から | 電車13分 |
桑園駅から | 徒歩8分 |
AT車教習 | 320,540円 |
MT車教習 | 335,720円 |
※料金は2021年12月の情報です