免許取得の第一関門は、
通い続けられるかどうか。
申し込んでも、教習所が遠いとつい面倒に。
特に広大な札幌市ではなおさらです!
このサイトでは札幌駅から近い、
もしくは送迎バスの停留所が多い自動車学校を各3校ずつ選びました。
公開日: |更新日:
バス停(※1) | 62箇所 |
AT車教習 | 335,260円 (※2) |
MT車 教習 |
320,080円 (※2) |
※2021年12月時点、公式サイトで税の表記を確認できませんでした。
上記の教習料金は全て「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額となります。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
※1 時期によって、バスの送迎ルートや本数、送迎場所が変更になります。
このページの各自動車学校の料金は2021年12月の情報です。
※2 2021年12月時点、公式サイトで税の表記を確認できませんでした。
▼目次▼
AT車教習料金 | MT車教習料金 |
320,155円 | 335,830円 |
※上記の料金は、「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額です。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
札幌駅から電車で3分とアクセス良好なのが桑園自動車学校の特徴のひとつです。
最寄りの桑園駅からも徒歩で90秒という距離なので便利。冬の間も無理なく通い続けられるアクセスの良さがうれしいですね。
また、送迎バスは札幌市内7ルートから1日112便、114箇所の停留所から乗り降りできます。
学校帰りなら電車、家から通う時には自宅近くのバス停留所など、好きなように通学方法を変えて、教習を受けることができます。
技能教習中は、指導員(教官)と車内で二人きりの状態です。
もし担当の指導員が無口だったり、口調が荒くて怖かったりしたら、次回の教習へ行くのがイヤになってしまうかも。
桑園自動車学校では、指導員を指名できるので、自分に合った指導員と教習をすすめられます。人付き合いが苦手な人や緊張しやすい人にもおすすめの制度です。
ネット予約ができるので、自分の予定と指導員の予約状況を照らし合わせながら効率的に教習を受けることができますよ。
合宿ではなく、1コマずつ教習を受けると、受けたい教習が連続しておらず、間にぽっかりとスキマ時間ができる場合があります。
桑園自動車学校の待合室にはWi-Fiが完備されており、教習の空き時間も退屈しません。
その他、インターネット接続可能なパソコン室や軽食が取れるラウンジもあるので、休み時間をゆっくり過ごすこともできます。
また、桑園自動車学校自体がイオン札幌桑園店の屋上にあるので、買い物しながら時間を潰せるのも魅力です。
他、6号車(山鼻・伏見・啓明・旭ヶ丘方面)・7号車(元町・光星・環状通東方面)があります。
立地条件が最高
何より立地条件が最高に良い。JR桑園駅から1〜2分。しかもイオン桑園店の中に入っているので、待ち時間も気にならず買い物にも便利。
先生がしっかりこちらを理解
実技について試験以外は先生が固定されており、どのような状態で通っているかの配慮、また、苦手な部分、得意な部分を把握してくれるので、当時仕事が休みの日に通っていたため、大変助かりました。
高級車を運転
教習車がプリウスでほかの教習所より車が綺麗でした。また、教室もとても綺麗で、特に、待合所は雑誌が豊富にあり、飽きません。
北9西3 ノルテプラザビル前から送迎バスで15分以内
AT車教習料金 | MT車教習料金 |
320,540円 | 335,720円 |
※上記の料金は、「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額です。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
平日の夜10時まで教習があるので、学校やバイトなどの用事で夜遅い時間しか空いていない人におすすめです。
送迎バスも夜10時発の便があるので、夜道を歩くのが気になる方も安心です。
大学生協経由で入校を申し込むと「安心パック」という学生限定のオプションをつけることができます。9,900円で延長や補習が無料になるので、運転に自信のない方は申し込んでみるのも良いでしょう。
その他、学生割引も行っているので気になる方は受付に問い合わせてみてください。
路上教習では札幌市街地を中心に走ります。
交通量の多い市街地での練習を経験することで、交通状況の把握スキルや複雑な運転技術が身に付くので、卒業後もスムーズに運転をすることができます。
2019年9月時点で、公式HPには記載がありませんでした。
とても親身でした
教官の対応がとてもよく、授業もとてもわかりやすかったです。また、教習所も綺麗でよかったです。私がわからないところも、とても親身になり教えてくださって本当に助かりました。
送迎バスも多かった
通いやすく、送迎バスの本数も多いのが魅力的でした。大学の帰りに真っ直ぐ教習所に向かうことが多かったので、とても助かりました。施設はきれいで、不自由なく過ごせました。教習も、先生によるとは思いますが、丁寧に教えて頂いたと思います。沢山の人がいるので、同世代の友達が出来たことも良い思い出になっています。
下宿所もあった
遠くからくる人のために、下宿が使えて下宿料も安く設定されていた。19~20時まで学科を入れることが出来たりして、時間が限られている人にはとても助かった。学科で分からないところがあったら、教官の時間が空いているときに教えてくれて、分かりやすく解説プリントを作ってくれた。
北12条交番から送迎バスで19分
AT車教習料金 | MT車教習料金 |
320,760円 | 335,940円 |
※上記の料金は、「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額です。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
麻生自動車学校の校内4階に託児室があります。
教習中、有資格の保育士が2名体制でお子さんの面倒を見てくれるのでママさんでも通いやすいのが特徴です。託児室は日当たりが良く、お子さんも快適に過ごすことができますよ。
託児室は、生後半年から6歳ぐらいのお子さんを対象としており、利用するには事前の申し込みが必要です。
麻生自動車学校の送迎は巡回バスではなく、事前予約をした場所への送迎を行ってくれます。あらかじめ登録した住所の近くまで送り迎えしてくれるのでとても便利。
登録できるのは1人2箇所までです。自宅や学校など通学する上で都合のいい場所を登録しましょう。
麻生自動車学校では、身体が不自由な方のために専用の教習車を用意しています。専用教習車は、車いすを利用していても乗り降りが簡単にできるような工夫や、手動ブレーキ・アクセルなど障害に合わせた運転補助装置があるので、安心して教習を受けることができます。
また、学校内もバリアフリー化が進んでいて、身体が不自由な方向けのトイレも用意しています。
2019年9月時点では、送迎バスルートが一つにまとまった画像が公式HPにありませんでした。
麻生自動車学校の送迎バスは予約制のため、時刻表はありませんでした。
みんな感じが良かった
教員がほぼみんな教えるのに熱心だったので、頑張れたと思う。送迎のお兄さんたちも感じがよかった。高速教習や、冬道教習も別途であった。
暇つぶしも出来る
まず、麻生にはイオンがあったり、ゲーセンや飲食店が豊富にあるので、座学講習や技能講習の合間でも暇つぶしが出来ます。
建物内も普段から綺麗に保たれており、居心地がいいです。<後略>
場所が良い
場所がいいので人気がありますね。
かつて教習車にベンツがあるとか聞いたことがありますが今はどうなのでしょう。
パチンコ屋のハッピーが出来たので、コースはその分狭くなったと思いますが、いまだ良い教習所たと思います。
※要事前予約
送迎車で10分
AT車教習料金 | MT車教習料金 |
317,845円 | 333,190円 |
※上記の料金は、「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額です。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
一般的な自動車教習所では、卒業検定試験は平日のみ設定している場合が多いです。しかし、学校や仕事がある人にとって平日の時間を確保するのはなかなか難しいもの。
美しが丘自動車学校では、第2・第4日曜日にも卒業検定を実施しているので平日忙しい人でも休みを取ることなく、受験できます。
無料送迎バスが全6ルートで運行しています。平日は66本、土日は37本のバスが走り、110箇所の停留所で乗り降りができます。土日は一部運行ルートが変更になるので確認しておきましょう。
バスの事前予約が不要なので、気軽に利用できるのもうれしいポイントです。
美しが丘自動車学校には無料で利用できるキッズルームが設置されています。月曜日から金曜日の9:50~15:30まで対応しています。対象年齢は1歳以上となっています。
2019年9月時点では、送迎バスルートが一つにまとまった画像が公式HPにありませんでした。
他、北星・南郷方面・上野幌・大曲方面 / 清田・福住方面 / 北野・南郷方面(土日路線)があります。
とにかく人が良い
2020年6月から大型二輪の教習中ですが、教官は皆イイ人ですねぇ! どの教官に質問しても気さくに答えてくれます。 どの教官も、自分の教習中でなくても、近くに居たらアドバイスしてくれます。
色んな先生がいます
入学してから卒業までの間、とても楽しく通うことができました。 特に担当の先生はいつも笑わせてくれるような、ユーモアのある先生でした。 時々違う先生で教習をしてもらうことも何回かありましたが、全くふざけず真面目な先生、優しすぎる先生、怒ってるの?と勘違いしてしまうほど見た目が怖い先生など、色んな個性の先生たちがいて、それはそれで面白かったです。 卒業検定の時にはキットカットのチョコにメッセージ付きで、落ち着いて頑張れ!と。 最後はリラックスして出来ました。 ここの自動車学校にして良かったと思います。
とても優しかったです
以前こちらの自学で免許をとりましたが、みーんな優しくていい先生でした。名刺にメッセージ入れて書いてくれたり、担当の先生も面白いし怒られたりもしたけど楽しく免許が取れました!
北海道大学から北13条東駅へ(徒歩12分)
北13条東駅から東豊線で福住駅へ(17分)
福住駅から徒歩1分
※北海道大学付近への無料送迎バスの記載はありませんでした
AT車教習料金 | MT車教習料金 |
335,260円(※2) | 320,080円(※2) |
※上記の料金は、「はじめて免許を取得する方」の場合の教習のみの金額です。
仮免学科試験料や仮免許交付手数料は別途かかります。
※2 2021年12月時点、公式サイトで税の表記を確認できませんでした。
白石中央自動車学園では、朝9時から夜10時まで教習を実施しています。(ただし日曜日・祝祭日は夜7時、月曜日は夜6時まで)
教習可能な時間が長いので、自分の都合のいい時間帯に通うことができます。
一日でも早く免許が欲しい人のために、最短18日で卒業できる「ハイスピードコース」があります。毎日3~5時間ほど教習を受ける必要がありますが、本人の運転技量によっては一般的な通学プランよりも早く免許を取得することができますよ。
教習予定は学校側で作成してくれるので、楽チンです。
ただし、毎月受講できる人数に制限があるので、気になる方は事前に受付に問い合わせをしてみるのが良いでしょう。
模擬運転装置 (トレーチャー)とよばれる、運転の操作方法を覚えるために実際の運転席を模した装置や高速道路や悪天候の走行シミュレーションができる機器が導入されています。
路上教習や技能教習前の練習として利用できるので、自己学習をしたい人におすすめです。
2019年9月時点で、公式HPには記載がありませんでした。
白石中央自動車学園の送迎バス時刻表は見つかりませんでした。
駅チカで便利
自宅から駅近でとても通いやすく便利です。教官の指導も優しく丁寧で分かりやすいです。初心者でも安心して通えると思います。
一度は失敗したけれど
一度卒検に失敗してしまいましたが指導員の皆さんが親身になってしっかりと指導してくださったので頑張ることができました。
実際のアイスバーンを体験
冬道講習を受講しましたが、座学と実技両方学べたこと、特に実際のアイスバーンを体験したのは初めてでしたの良かったです。
北海道大学から北12条駅へ(徒歩5分)
北12条駅から南北線で大通駅へ(4分)
大通駅から東西線で白石駅へ(7分)
白石駅から徒歩9分
※北海道大学付近への無料送迎バスの記載はありませんでした
札幌市内の自動車学校・教習所を全てまとめてみました。
※口コミ点数は、各自動車学校のGoogleマップにおける口コミ点数を参考にしています。(2019年9月19日時点)
※事故率のデータは、北海道警察の公式HP内、初心運転者の交通事故の状況から「旧普通免許を含む準中型免許取得者」(計測期間:平成26年~平成28年)の数値を引用しています。
引用元:北海道警察 公式HP
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/date/jiko-1.pdf
- | 区 | 口コミ点数 |
---|---|---|
桑園自動車学校 | 中央区 | 3.7 |
鉄工団地自動車学校 | 西区 | 3.1 |
札幌中の島自動車学園 | 西区 | 2.7 |
北海道中央自動車学校 | 西区 | 2.5 |
北海道交通安全協会自動車学園 | 南区 | 2.8 |
藻南自動車学校 | 南区 | 1.0 |
白石中央自動車学園 | 白石区 | 2.8 |
札幌インター自動車学校 | 白石区 | 2.5 |
北海道自動車学校 | 豊平区 | 1.9 |
札幌東自動車学校 | 豊平区 | 2.8 |
麻生自動車学校 | 北区 | 3.9 |
中央バス自動車学校 | 北区 | 2.6 |
札幌篠路自動車学校 | 北区 | 3.4 |
手稲自動車学校 | 手稲区 | 3.4 |
苗穂自動車学校 | 手稲区 | 2.8 |
札真自動車学園 | 手稲区 | 4.0 |
北海道西自動車学園 | 手稲区 | - |
美しが丘自動車学校 | 清田区 | 3.2 |
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
4,070 | 0.25 | 3.7 |
アクセスがホントにいい
家から来るならJR、学校や札駅で用事があるときは送迎バスなど、立地が良くアクセスしやすい。
引用元:桑園自動車学校 公式HP https://www.soen-drivingschool.co.jp/entrance/ob/
桑園自動車学校の特徴
最寄り駅からのアクセスが近くて便利な自動車教習所です。札幌市内の自動車学校で札幌駅に一番近いのも特徴の1つ。
アクセス:桑園駅から徒歩90秒
所在地:札幌市中央区北8条西14丁目
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
917 | 0.69 | 3.1 |
不器用な私に親切丁寧に教えてくれました
託児室に子供を預けながら免許を取りました。保育士の先生はすぐに子供の性格をわかってくれて、子供も初めての託児でしたが思ったより早く慣れてくれました。受付の方も親切でした。教習は、不器用な私ですが^_^;どの先生も親切に教えてくれました。指名ができたので後半は指名して乗ってました。
引用元:まいぷれ[札幌市手稲区] ※https://sapporo.mypl.net/teine/shop/00000339991/bbs?id=69592※
鉄工団地自動車学園の特徴
夏は山道、冬は坂道を想定した特別講習を行っているのが特徴。技能教習の予約をWEB上でできるので、自分の都合に合わせたスケジュールが組めます。
アクセス:発寒駅からバス乗車。「鉄工団地前停留所」で下車
所在地:札幌市西区発寒16条13丁目1-10
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
- | - | 2.7 |
2019年9月時点では、口コミは見つかりませんでした。
札幌中の島自動車学園の特徴
早朝6時から教習が受けられます。また、身体に障害がある方でも教習ができるように改造教習車も完備しています。
アクセス:宮の沢駅から徒歩10分
所在地:札幌市西区宮の沢1条3丁目3-6
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
2,076 | 0.46 | 2.5 |
失敗しても適切なアドバイスをくれます
担当の方によって指導員の態度は違うと思いますが、私の担当の方はとても優しく教えてくださり、失敗してしまっても後からダメだった所を指摘して教えてくれます。受付の方も丁寧に教えてくださったので、私は苦に感じませんでした。コースは少し小さいのかもしれませんが、指導員の方たちは結構笑顔でいる方が多いように思います。
引用元:自動車学校&教習所口コミ情報満載の比較ナビ http://www.kiracosme.com/detail.php?shid=20
北海道中央自動車学校の特徴
夜の22時まで教習を受けられる自動車学校です。土日や祝日にも卒業検定を実施しているので、平日忙しい人におすすめ。
アクセス:北24条駅から徒歩8分
所在地:札幌市東区北25条東1丁目1番17号
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
607 | 0.87 | 2.8 |
新しい車種で教習が受けられる
どの車両も、比較的新しい車種を使用していますので癖がなく運転しやすい車両かと思います。そのうえ清潔な車内と常にきれいな状態の外装が気分よく講習を受けることができます。生徒の事をしっかりと考えていてお勧めできる自動車教習所だと思います。この付近で免許を取得する方には是非お勧めします。
引用元:教習所・モータースクール口コミ検索ネット https://web.archive.org/web/20190228091006/http://www.car-schoolgv.net/revie ws/view/13980
北海道交通安全協会自動車学園の特徴
全車種の運転免許が取得できる自動車教習所です。事前予約制の無料託児所があるので、子連れでも教習に通えます。
アクセス:詳しくは公式HP内の送迎バス案内を確認してください。
所在地:札幌市南区真駒内本町 1丁目4番1号
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
498 | 0.79 | 1.0 |
日曜日にも学科教習があって便利
建物は少し古いと思った。居心地の良い雰囲気。苦手な教官もいたけど、受付の方が気を使ってくれてその教官が担当にならないように配慮してくれた。交通量の多い場所での練習だったから、最初は手間取ったけど実践的。日曜日に学科があるので、助かった。
引用元:自動車学校&教習所 口コミ情報満載の比較ナビ http://www.kiracosme.com/detail.php?page=3&shid=14#review_start
藻南自動車学校の特徴
WEB上から入校申し込みが可能な自動車教習所です。エントランスに喫煙室を完備して、完全分煙を実現しています。
アクセス:詳しくは公式HP内の送迎バス案内を確認してください。
所在地:札幌市南区川沿10条2丁目7-20
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
1,255 | 0.58 | 2.8 |
丁寧に指導してもらいました
先生というのはただ同乗するのではなく教え、(悪いところは)注意、(良いところは)褒めることが仕事だと思います。担当以外の色んな先生と乗りましたが、皆さんしっかり教えてくれました。
引用元:Google https://www.google.com/search?q=白石中央自動車学校&rlz=1C1GCEU_jaJP821JP821&oq=白石中央自動車学校&aqs=chrome..69i57j0l5.3777j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x5f0b2bb867cd037f:0xca2c30bbe40f1a5d,1,,,
白石中央自動車学園の特徴
最短18日で卒業できるコースがあります。運転シミュレーションができる装置があるので、自主学習ができる環境が整っています。
アクセス:白石駅7番出口から徒歩7分
所在地:札幌市白石区本郷通2丁目南5番33号
※ 2021年12月時点、公式サイトで税の表記を確認できませんでした。
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
766 | 0.71 | 2.5 |
教官だけでなく、スタッフにいい人が多い
最初の教官とは何となく合わなくて相談したらすぐにかえてもらえました。 沢山の教官がいますので色んな人がいるでしょう。 何人か見てもらいましたが皆さん丁寧で優しかったです。 受付の方も託児所の方も送迎の方もとても良くしてくれて助かります。 校舎は古いですが料金も少し安いし、この学校にして良かったと思ってます。
引用元:自動車学校&教習所 口コミ情報満載の比較ナビ http://www.kiracosme.com/detail.php?page=3&shid=31#review_start
札幌インター自動車学校の特徴
1人の指導員が卒業まで面倒を見てくれます。道内では唯一、アイスバーンを想定した教習が受けられます。
アクセス:詳しくは公式HP内の送迎バス案内を確認してください。
所在地:札幌市白石区米里2条3丁目5−1
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
1,015 | 0.50 | 1.9 |
こちらで免許をとらせていただきました!
教官は皆さんとても優しい方が多いです!車の運転なので、真剣にやるときは真剣に、高速道路の運転のときはは帰りに休憩所に寄って、アイスを買ってくれました!
料金も他より安いと思います!
引用元:エキテン!国内最大級の店舗・施設の検索・口コミサイト https://www.ekiten.jp/shop_1770079/review/#
北海道自動車学校の特徴
大正13年設立の長い歴史を誇る自動車学校。道内では、一番最初に公安委員会の指定を受けました。
アクセス:中の島駅から徒歩15分
所在地:札幌市豊平区中の島2条6丁目2-4
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
582 | 0.75 | 2.8 |
楽しく学ぶことができた
私のペースに先生は合わせて下さり、自信が持てるまで何度もていねいに指導して下さいました。そのお陰で仮免、本免とも緊張する事無く、自分なりに頑張れたと思います。又、運転に不安な所も質問しやすく、初めの頃は余り積極的ではありませんでしたが、積極的に楽しく勉強する事が出来ました。
引用元:札幌東自動車学校公式HP http://tonji.jp/impression.html
札幌東自動車学校の特徴
普通免許の他、大型特殊免許の取得もできる自動車教習所です。申し込み時に窓口でRARAカードかラッキカードCoGCaを提示するとポイントがもらえます。
アクセス:月寒中央駅から徒歩10分
所在地:札幌市豊平区月寒東2条10丁目4番27号
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
1,455 | 0.75 | 3.9 |
さまざまな支払い方法が選べる
普通二種免許なので普通免許を持っていれば比較的安い金額で取得することができます。ローンやカードも使用できますので自分のライフスタイルにあった支払い方法ができるのも魅力だと思います。入学から取得までの期間も相談に乗ってくれます。仕事の合間でスムーズに取得できました。
引用元:教習所・モータースクール口コミ検索ネット http://www.car-schoolgv.net/detail/13350668/reviews
麻生自動車学校の特徴
指定した住所近くに送迎バスがきてくれます。毎週日曜日に体験入学を行っているので、入学前に学校の雰囲気を知ることができます。
アクセス:麻生駅8番出口から徒歩4分
所在地:札幌市北区北36条西5丁目1-1
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
837 | 0.97 | 2.6 |
遠方からでも通いやすい
私はこちらで大型二輪の免許を取りました。通学するにあたって、自宅からの中央バス乗車が無料になり、遠くからでも通いやすかったです。教習はスムーズに取る事が出来たので、試験までの流れも早くて、安心して取得することができました☆
引用元:エキテン https://www.ekiten.jp/shop_1748001/review/
中央バス自動車学校の特徴
普通自動車免許以外にも大型特殊などの自動車免許が取得できます。ベテラン指導員が分かりやすく教習してくれます。
アクセス:麻生駅または手稲駅からバスに乗車。中央バス自動車学校前で下車
所在地:札幌市北区新琴似8条17丁目1番1号
普通一種以外で取得可能な免許
H30年度の 入校者数 |
卒業生の 事故率 |
口コミ点数 |
852 | 0.78 | 3.4 |
丁寧な指導でリラックスした状態で教習を受けられる
担当教員の方には、とても丁寧に教えていただき、初めてで緊張していた最初もリラックスして運転できました。仮免許の試験や復習教習のときは、ミスすると怒られたり、無言の圧力からプレッシャーも感じましたが、これから運転する人を送り出すということを考えると厳しいのも当たり前なのではと振り返って思いました。受付の方も笑顔で話しかけやすい雰囲気で、教員の方同士も関係が良さそうでした。そして、二輪の教員の方も優しく、失敗してもアドバイスとともに励ましてくれます。私は、篠路自動車学校にして本当に良かったです。友達にも是非紹介したいです。
引用元:自動車学校&教習所 口コミ情報満載の比較ナビ http://www.kiracosme.com/detail.php?page=2&shid=13#review_start
札幌篠路自動車学校の特徴
信頼と安心をモットーに、きめ細やかな指導を行っています。平成21年と22年には初心者運転育成の優良校として表彰されています。
アクセス:篠路駅から徒歩10分
所在地:札幌市北区篠路1条8丁目6-30
普通一種以外で取得可能な免許
自動車免許を取得するときは、教習所で教習を受けることになります。自分に合う自動車学校を選びたいところですが、初めてのことで、どこにポイントを置いて選べばいいか分からない人も多いかもしれません。こちらでは、自動車学校の選び方のポイントを紹介します。
自動車学校には、指定自動車学校と届出自動車学校があります。違いは、公安委員会の認可を受けているかどうか。公安委員会が定める基準をクリアした自動車学校は指定教習所として認定されます。
指定教習所を卒業すれば、技能試験が免除になるのでメリットは大きいでしょう。運転免許試験場では、学科試験のみです。
一方、届出自動車学校は、認可を受けていないことから、教習内容の自由度が高いところに特徴があります。運転技能が高い場合、講習回数が少なくても仮免許試験に臨むことが可能です。技能が高い人なら、届出自動車学校を選ぶことで教習費用を安く抑えられます。ただし、仮免許試験や技能試験は運転免許試験場で受験しなければいけません。
学業とバイト、サークルなどの合間に免許を取得したいなら通学がおすすめです。地元の教習所に通うことで、路上教習で地元の道路を運転するので、免許取得後も安心して運転できるでしょう。通学のデメリットは、マイペースに通うことから合宿と比較して免許取得までに時間がかかる点です。教習所の繁忙期は、予約を取りづらいことも考えられます。スケジュールが合わずに期間が延びてしまうかもしれません。
合宿は、短期間で集中して教習をこなします。通学のように期間がかかることはありません。費用も安く抑えられるでしょう。リゾート地の教習は人気です。地元の道での練習ができないこと、まとまった休みが必要なことがデメリットです。
自動車教習所の入校から免許取得までの一般的な流れは以下のとおりです。
入校当日に必要書類を提出し、入校手続きをします。
運転適性検査は、自分の性格から運転の傾向を把握するために行います。運転するとイライラしやすくなる傾向があるなど、自分の性格を客観的に理解しておきましょう。
運転教習を受ける前に、受講しなければならない学科です。主に、運転者の心得を学びます。
基本的な交通ルールを座学で受講します。
車の操作手順と、交通ルールや道路形態に合わせた基本的な運転技術を習います。
第一段階の学科教習で教わった知識が身についているか確認するためのテストです。仮免許学科試験の模擬試験と思って臨みましょう。
みきわめとは、これまでに習った運転技術が習得されているのか指導員が確認するものです。問題ないと判断されたら、仮免許取得の修了検定に進めます。
S字クランクや縦列駐車などの運転技術や、交通ルールを守って運転ができるか確認されます。100点満点中70点以上で合格です。
仮免許学科試験は、交通ルールや標識などの知識を確認する問題が出題されます。〇×式のマークシート試験で、合格ラインは50問中45問以上です。
修了検定と学科試験に合格できれば、仮免許を取得できます。
交通事故防止や応急救護の方法など、安全運転に必要な内容を学習します。
公道で、実際の交通ルールに従って運転する実践的な教習です。高速道路での教習も実施されます。
第二段階での学科教習の内容が出題される確認テストです。卒業検定の模擬試験だと思って、取り組みましょう。
道路の混雑状況や周りの車に合わせて、安全運転できるかを確認されます。みきわめが良好であれば、卒業検定に進めます。
卒業検定では、自動車学校内のコースと公道どちらも運転します。普通免許の場合、100点満点中70点以上で合格です。
卒業証明書を受け取って、自動車学校を卒業します。
公道を運転するにあたって、能力に支障がないか確認する検査です。視力検査、聴力検査に加えて、運動能力適性検査をします。
交通ルールなど、自動車学校で学んだ内容が出題されます。合格ラインは100点満点中90点以上です。
試験に合格できたら、免許が発行されます。
札幌市内の自動車学校で、運転免許をはじめて取得する場合のAT(オートマチック)の普通自動車免許取得料金は、一例を挙げると以下のようになっています。
上記はいずれも通学スタイルの料金です。ATの普通自動車免許取得料金は、札幌市中心部エリアにある自動車学校で32万円程度、札幌中心部郊外にある自動車学校では25~31万円程度となっています。
全国的なATの普通自動車免許取得料金の費用相場は、通学の場合、都心部で27~33万円程度、地方・郊外では閑散期22~30万円・繁忙期25~35万円程度です。
札幌市内の自動車学校の費用は平均的な価格設定で、札幌中心部郊外の自動車学校が比較的安価であるという傾向が見られます。
自動車免許を取得する方法は、「自動車学校に通学する」「合宿免許のプランを利用する」「一発試験に合格する」の3つがあります。
最も一般的な自動車学校に通学する方法では、1ヶ月程度で免許取得が可能です。しかし、仕事や学業と両立しながら自動車学校に通学する場合は最短でも2カ月程度かかると考えておいた方がよいでしょう。
仕事や学業と両立しながら自動車学校に通う場合は、平日に通学することが難しく、土日中心の通学や受講となってしまうためです。学生や主婦など平日時間の取れる方は早ければ1カ月程度で免許取得できる場合もあるでしょう。
合宿免許のプランを利用する方法であれば、半月程度での免許取得も可能です。合宿免許とは自動車学校近隣の宿泊施設に滞在して集中的に通学し、自動車免許取得を目指すものです。各自動車学校がさまざまなプランを用意しています。
ただし、合宿免許のプランを利用するには、社会人や学生の場合、まとまった期間、休暇が取れなければ利用できません。スケジュール調整は必要ですが、通学する方法よりも短期間で免許が取得できるでしょう。
最も短期間で免許取得できるのが一発試験に合格する方法です。最短1週間程度で免許取得できます。一発試験とは、自動車学校には通学せず、運転免許試験場もしくは運転免許センターで学科と技能の試験を受け、免許を取得するものです。
試験は仮免許試験と本免許試験があり、仮免許取得後、5日以上の路上練習の後、本免許試験にチャレンジできます。
一発試験では、自動車学校に通う場合の1/10程度の費用で免許取得可能ですが、本免許試験の合格率は10%以下とされており、非常にハードルが高くなっています。
自動車学校が混む時期はおおよそ決まっており、最も混むのが2~3月、次に夏休みの8月です。これは、初めて運転免許を取得する人の多くが高校卒業直後、もしくは大学生や専門学校生であるためです。
後期のテスト終了時から春休みの間は時間が取れるため、自動車学校に通おうとする人が多いのです。
同様の理由で次に多いのが、8月です。学生は夏休みに時間が取れるため、また、この時期は夏季休暇などで長い休みが取れる社会人の通学も多くなります。
2~3月と8月は合宿免許のプランを打ち出す自動車学校も多いので、混雑のため、さらに技能講習の予約が取りにくくなることもあります。
また、1週間の中で混むのは平日の夕方から夜間と、土曜・日曜です。平日は授業や仕事が終わった後に通学する人たちが多く、学校や会社が休みの土曜・日曜はさらに混雑します。
よって、混まない時期に自動車学校に通いたいと考えるのであれば、学生や社会人が忙しくなる5~7月と10~12月、1週間のなかでは平日の午前中から昼間がおすすめです。路上教習を受講する場合も、道路が空いており、運転しやすい時間帯と言えます。